高齢者施設におけるユニット内の居住環境は,共同生活室と居室の関係性よって大きく左右されます. 既存のユニット型特養をみると,居室が共同生活室を取り囲んだいわゆるホール型と呼ばれる平面計画 … 続きを読む
月別アーカイブ: 2018年9月
10/20(土)都市住宅学会関西支部 学生小論研究発表会
10/20(土)に大阪大学吹田キャンパスで開催される都市住宅学会関西支部 学生小論研究発表会に,M2潮田紘樹君が「子どもを連れて利用できるコワーキングスペースの研究 利用者の環境と働き方に関する決定要 … 続きを読む
環境と行動 新しいデバイス導入による行動変化
近年、わが国では平均寿命の伸びや出生率の低下により少子高齢化が急速に進行しており、今後、介護者不足が深刻さを増していきます. 特にヒューマンスケールの空間と関係性を意図して設計されたユニット型の施設で … 続きを読む
HAMACO:LIVINGを見学しました.
9/26に前期最後の進捗発表会を開催しました!
まちとビルの新しい付加価値 -新しい働き方を可能にするオフィス街の保育園―
子育て中の親にとって仕事と子育ての両立は大きな課題です。「朝、子どもを保育園に預けてから仕事へ」「育児が大変で仕事を休む」といった状況に対して子どもと過ごす時間が増える新しいワークスタイルを可能にする … 続きを読む
M2 角田悠衣
学部時代は設計課題に取り組みながらサークルでフリーペーパーを制作していました、面白いことが大好きな角田と申します。小学生のころから建築家に憧れて、気づけば大学院で建築の勉強をしていました。色んなことに … 続きを読む
D 眞鍋明子
興味関心のあることはとことんつきつめたいタイプで,マンドリンのコンクール入賞歴,いけ花の免許を持っています. 九州大学の竹下研究室で郊外住宅地の研究,メゾネット型住宅の研究をし,その後設計事務所で実務 … 続きを読む
JIA近畿支部学生卒業設計コンクール 優秀賞
当研究室所属の稲田浩也(修士1年生)が日本建築家協会主催のJIA近畿支部学生卒業設計コンクールで優秀賞を受賞しました。 ○概要 本コンクールは日本建築学会(JIA)近畿支部で実施している … 続きを読む
M2 CHEN SHUJUN
2017年に西安交通大学から卒業した後研究生として三浦研究室に参りました。機能的なデザインアートに興味を持っているし、仲間と協力して実際的な問題を解決することも楽しみます。また、できるだけ多くの地域に … 続きを読む