大山町にM1+4回生で現地調査に行ってきました.大山町の活性化に向けた提案にまとめる予定です.
大山町にM1+4回生で現地調査に行ってきました.大山町の活性化に向けた提案にまとめる予定です.
今年はM2の潮田君,古田君,4回生の多田君,山口君,陸君が研究室を修了,卒業しました.おめでとうございます!
1/7-9の3日間,岐阜県の新生会「もやいの家瑞穂」にて,VRを活用した空間のシミュレーション調査を行いました.職員の方に被験者になっていただき,「もやいの家瑞穂」の垂れ壁を操作したVRを見ていただき,印象評価を実施しました.
修論,卒論の提出に向けて,Adobe inDesign の勉強会(講師は博士課程の安田君)を開催.成果が論文に活かされることを期待しています.
大阪府営団地の11室を目的外使用して,若者の就労支援に取り組むNPO法人HELLOlifeさんの取り組みを見学してきました(2018.12.05)
集合住宅名称の地理的分布について株式会社Strolyにて意見交換を行いました.
パタンランゲージの考え方を取り入れて計画された集合住宅「泰山館」(1990年竣工)を見学させていただきました.30年ちかい年月が経過しながらも,成熟と同時に輝きを感じさせる建築と環境でした.
高齢者住宅財団主催,国土交通省後援「高齢者住宅政策研修会」が大牟田市で開催されました.研修会では「空き家活用・居住支援コース」に参加.行政の皆さんとのワークショップ,熱心な議論に盛り上がりました.
設計時にアドバイスさせていただいた佐久市の「タウンコートのぞみ」が竣工しました.代表のきめ細かな配慮が取り入れられた素晴らしい環境です.今後の地域に溶け込んだ運営が楽しみです.
可視領域の研究の一環でグループホーム「もやいの家瑞穂」を見学しました.正方形プランの外周に個室を配した,中央に共用空間のある空間構成ですが,高さ1,800の低い垂れ壁によって空間を分節化して,住宅らしいスケール感と多様な居場所を実現しています.一部に高いハイサイドライトが設置され,平面図からは想像できない,ヒューマンで落ち着きのある空間です.